◆−剣狼伝〜魔人輪舞曲〜第1章 1 −棒太郎 (2003/7/1 12:22:02) No.26427 ┗余程凄いことしたんですね、ベルベインさん……(汗)−エモーション (2003/7/1 22:03:14) No.26434 ┗ここまで恨まれるから、相当なものでしょう。−棒太郎 (2003/7/3 23:22:03) No.26451
26427 | 剣狼伝〜魔人輪舞曲〜第1章 1 | 棒太郎 | 2003/7/1 12:22:02 |
こんにちわ、棒太郎です。 まだ、どうなるか全然めどが立っていないのですが、とりあえずいきます。 では。 ************************************* 『剣狼伝〜魔人輪舞曲〜』 第1章 1 「幕は開かれた」 「ミルトニア皇国まであと少しね。」 先頭を行くリナが言った。 その後ろには、ガウリイ、そして馬の背に揺られるミヤリと馬を引くコタロウの姿があった。 急ぎの道行きなので、盲目のミヤリには馬に乗ってもらったのだ。 「ミルトニア皇国っていえば、上の権力争いが結構続いてたとこだよなぁ。」 ガウリイにしては珍しく、内政事情を呟いた。 「そ。民衆にとっちゃ迷惑な話だけどね。」 ミルトニアは大国というわけではないが、それなりの国である。 とくにいろいろと資源が豊かなので、それによる交易などで国の財政は裕福なものである。 そういったこともあってか――どこの国も大なり小なりそうだろうが――上のほうでは、いろいろと権謀術数が渦巻いていた。 リナの祖母、ファルネーゼもそのために、幼い頃から綱渡りのよな生活を送っていた。 今は少しは落ち着いているが、それもまたいずれどうなるか・・・・・・ 「おいらの里も何回か、ミルトニア皇国に雇われたって言ってたなあ。」 コタロウが呟いた。 ミヤリたちの里の先祖たちは、戦うための一族だったという。 各地を流浪しながら、技を磨き、傭兵としてその戦いの技術を揮っていた。 いつしか流浪の民たることをやめ、ひとつの地に定着したが、その後も脈々と代々の技を伝えていった。 そして今でも、自らの修行のため、あるいはその腕を買われ、戦場に立つのだという。 「自分の技を磨くためにも実戦は必要だからね。」 まだ少年の身でありながら、コタロウはサラリとそう言う。 「コタロウは・・・・・あるの?」 「ううん、合戦はまだだよ。街のケンカぐらい。」 「はは、そりゃそうよね。」 「うん。刃物持ったニイチャンたち15人ぐらいとだったかな。」 笑って言うコタロウに、リナは「そ、そう・・・」と引きつった笑みを浮かべた。 ミルトニア皇国の皇宮。 その一室で、ひとりの初老の男がなにやら喚いていた。 「な、なに!?ひとり残らずやられただと!?どういうことだ!」 男の前にひざまずく影に、怒りの顔を向ける。 「あの男は―――ベルベイン=インバースはどうした!?」 「それが・・・・・それらしき者はおりませんでした。」 「なら、誰がやったというんだ!」 「恐らく身内と思しき者と、見知らぬ男が・・・・・」 影の言葉に男はもういい!、と怒鳴った。 「おのれ・・・・・あの男は――」 「王よ・・・・・」 不意に、黒のローブを身に着けた男が現れた。 「アングレカム王、困りますな。勝手にあれを動かしてもらっては。」 「う・・・・キ、キリウ。」 アングレカムはキリウと呼んだ男に、バツの悪そうな顔を向けた。 「その男なぞ、これとは直接関係ないでしょう。」 「う、うるさい!お前などにわかるか!あのときヤツに味合わされた屈辱、思い出しただけでもはらわたが煮えくり返りそうだ!」 よほどの屈辱を受けたのか、顔を真っ赤にして唸るアングレカムに、キリウは冷ややかな目を向けていた。 「個人的な怨恨はひとまず抑えてください。急いては事を仕損じる、焦りは禁物です。」 「わかっておるっ!!」 そう怒鳴ると、ズカズカと部屋を出て行った。 「ふん、俗物が・・・・」 キリウはアングレカムが出て行った後に、侮蔑の視線を向けながら呟いた。 「目の前のくだらんことに目が行ってしまい、大局的に物事が見れぬとは・・・・・愚かよな。」 嘲笑を浮かべ、吐き捨てるように言った。 「まあ、権力者は常に自分の座が奪われるのに、怯えている人種だからな。」 特にあくどいやり方で権力を手に入れた者ほど・・・・・・ 「それにしても・・・・」 キリウはふと考え込んだ。 「気になるな。あの人魔を簡単に倒せる者とは―――」 「にぎやかな街ですね。」 目が見えずとも、雰囲気が分かるのか、ミヤリがそう呟いた。 豊かな資源とそれによる交易が盛んなため、街の人たちの暮らしもそれなりのものだった。 「まあ、上の争いがひとまず落ち着いてるからだと思うけど。」 ファルネーゼがこの国にいた頃は、毎日の生活は送っていけるほどでも、どこか暗い翳があっただろう。 「おいらも辛気臭いのはいやだな。こっちのほうがいいや。」 そのとき、前方の道ばたにたくさんの人だかりが出来ているのが見えた。 「なにかしら?」 その人だかりに近づいていくと、 「とざい、とーーーざーーーい!さあさあさあさあ、見てらっしゃい。コレより始まるパペット・ショー。この櫃より出でまする人形達の、絢爛舞踏。目の玉、開けてとくと御覧あれ!御代は見てのお帰りで!」 その中心には、奇妙な出で立ちの、一人の男が口上を述べていた。 全身黒子装束に身を纏い、黒子覆面が顔の半分までかかり、口から下だけが見えていた。 そして男の横には、黒塗りの、人の胸まではあろうかという高さの櫃があった。 ショーが始まると、集まった人々は目を輝かせた。 櫃から出てきた様々な人形が、男の指の動きにあわせて、華麗な舞やコミカルなダンスを披露した。 人形も様々な衣装で飾られており、顔立ちも様々な人種のものだった。 あるときはエキゾチックに、またあるときは滑稽に舞う人形達。 人々は人形達の踊る姿に、目を奪われた。 やがてショーが終わると、集まった人々から轟雷のような拍手が起こった。 男はその拍手に手を振って応え、そしてその前を小さな人形が箱を持って周っていた。 その箱に次々とお金が投げ込まれていった。 「いや、見事なもんね。」 リナも感嘆の声を上げた。 「ほんと、凄いもんだな。」 ガウリイもリナの言葉に応えた。 男は人形を片付け終えると、櫃を背負い、歩いていった。 「面白いもの見れたわ。」 「ああ・・・・・」 だが、ガウリイは男の後姿をじっと見ていた。 「どしたの?」 「いや、さっきの人形操ってたやつ―――」 そう言い、口をつぐんだ。 「なんでもない。」 「なによ。気になるわね。」 どこか妙な違和感があった――そう感じたが、それは朧気なものだったので、それ以上は思わなかった。 「それより早く行こうぜ、リナ。」 一行は再び歩き出した。 「役者が集まってきたな。さて、この舞台どうなるやら。」 愉しそうな笑い声が、静かに響いた。 ************************************* また、いろいろと出てきちゃいましたね。 どうすんだろ。話の収拾・・・・・・ こんないい加減なやつですが、よろしければまた次回で。 それでは。 |
26434 | 余程凄いことしたんですね、ベルベインさん……(汗) | エモーション E-mail | 2003/7/1 22:03:14 |
記事番号26427へのコメント 棒太郎様、こんばんは。 >こんにちわ、棒太郎です。 >まだ、どうなるか全然めどが立っていないのですが、とりあえずいきます。 >では。 続きを、お待ちしていました〜♪ 今回から第1章なのですね。いよいよ本題に入ってきたと言うことでしょうか。 >「ミルトニア皇国っていえば、上の権力争いが結構続いてたとこだよなぁ。」 >ガウリイにしては珍しく、内政事情を呟いた。 ……凄い……。ガウリイに記憶されるほど、凄まじい権力争いしていたのですね?!(爆) それとも、リナ絡みのことだから覚えていたのでしょうか。ガウリイって リナのことに関しては、やたらと良く覚えていますから(笑) やっぱり、これは愛のなせる技!! ←勝手に決めてます。 >ミルトニアは大国というわけではないが、それなりの国である。 >とくにいろいろと資源が豊かなので、それによる交易などで国の財政は裕福なものである。 >そういったこともあってか――どこの国も大なり小なりそうだろうが――上のほうでは、いろいろと権謀術数が渦巻いていた。 >リナの祖母、ファルネーゼもそのために、幼い頃から綱渡りのよな生活を送っていた。 >今は少しは落ち着いているが、それもまたいずれどうなるか・・・・・・ なるほど……。資源が豊かで裕福では、権力を握りたがるのも無理ないですね。 他国も、資源と財力を手に入れるために、例え戦争を仕掛けることが 出来なかったとしても、自分たちに都合のいい者が王になるように、 裏で工作して糸を引いたりもするでしょうし。 >ミヤリたちの里の先祖たちは、戦うための一族だったという。 >各地を流浪しながら、技を磨き、傭兵としてその戦いの技術を揮っていた。 >いつしか流浪の民たることをやめ、ひとつの地に定着したが、その後も脈々と代々の技を伝えていった。 >そして今でも、自らの修行のため、あるいはその腕を買われ、戦場に立つのだという。 一族皆戦士、な一族だったんですね……。 ノリとしては特定の家に仕えていない、フリーの忍者の村でしょうか。 >「自分の技を磨くためにも実戦は必要だからね。」 >まだ少年の身でありながら、コタロウはサラリとそう言う。 >「コタロウは・・・・・あるの?」 >「ううん、合戦はまだだよ。街のケンカぐらい。」 >「はは、そりゃそうよね。」 >「うん。刃物持ったニイチャンたち15人ぐらいとだったかな。」 >笑って言うコタロウに、リナは「そ、そう・・・」と引きつった笑みを浮かべた。 コタロウくん……戦争と街のケンカは確かに違うでしょうけれど……凄いと思う……。(汗) >「う、うるさい!お前などにわかるか!あのときヤツに味合わされた屈辱、思い出しただけでもはらわたが煮えくり返りそうだ!」 >よほどの屈辱を受けたのか、顔を真っ赤にして唸るアングレカムに、キリウは冷ややかな目を向けていた。 ……ベルベインさん……さすが「チェーンソーとかがあればいい」な 話し合いをしただけありますね……。本当に何やったのでしょう……(汗) アングレカム王は、いつか報復しようと、ずーっと機会を待っていたのでしょうか。 ……凄い執念……。バカみたいですが。 >「ふん、俗物が・・・・」 >キリウはアングレカムが出て行った後に、侮蔑の視線を向けながら呟いた。 >「目の前のくだらんことに目が行ってしまい、大局的に物事が見れぬとは・・・・・愚かよな。」 >嘲笑を浮かべ、吐き捨てるように言った。 この方は、一体何を企んでいるのでしょうか。この国を足がかりするために 王に取り入ったあと、この国だけではなく、何だかもっと、広範囲で何か やらかす気満々のようですが……。 >櫃から出てきた様々な人形が、男の指の動きにあわせて、華麗な舞やコミカルなダンスを披露した。 >人形も様々な衣装で飾られており、顔立ちも様々な人種のものだった。 >あるときはエキゾチックに、またあるときは滑稽に舞う人形達。 >人々は人形達の踊る姿に、目を奪われた。 >やがてショーが終わると、集まった人々から轟雷のような拍手が起こった。 >男はその拍手に手を振って応え、そしてその前を小さな人形が箱を持って周っていた。 >その箱に次々とお金が投げ込まれていった。 黒子が出てきたので、人形浄瑠璃みたいなものかと思っていましたが、 操り人形なんですね。こう言うのは確かに面白いですよね。 >だが、ガウリイは男の後姿をじっと見ていた。 >「どしたの?」 >「いや、さっきの人形操ってたやつ―――」 >そう言い、口をつぐんだ。 >「なんでもない。」 >「なによ。気になるわね。」 >どこか妙な違和感があった――そう感じたが、それは朧気なものだったので、それ以上は思わなかった。 ガウリイの野生のカンが、何かを告げているのですね。 >「役者が集まってきたな。さて、この舞台どうなるやら。」 >愉しそうな笑い声が、静かに響いた。 ……えっと、もしかしてこれは前回、見物していた方で……さらにもしかして、 今回は黒子さんになっていたのでしょうか。 何だか一人だけ、全体を見通しているようなこの言葉。気になります。 >また、いろいろと出てきちゃいましたね。 >どうすんだろ。話の収拾・・・・・・ >こんないい加減なやつですが、よろしければまた次回で。 >それでは。 ミルトニア皇国についたリナたち。そして待っていたかのように、 さりげなく現れた前回見物していた方。 これからリナ達がどうなるのでしょうか。 それでは、続きを楽しみにしつつ、これで失礼します。 |
26451 | ここまで恨まれるから、相当なものでしょう。 | 棒太郎 | 2003/7/3 23:22:03 |
記事番号26434へのコメント >棒太郎様、こんばんは。 >続きを、お待ちしていました〜♪ >今回から第1章なのですね。いよいよ本題に入ってきたと言うことでしょうか。 はい。長い前フリが終わり、ようやく本編に突入です。 >>「ミルトニア皇国っていえば、上の権力争いが結構続いてたとこだよなぁ。」 >>ガウリイにしては珍しく、内政事情を呟いた。 > >……凄い……。ガウリイに記憶されるほど、凄まじい権力争いしていたのですね?!(爆) >それとも、リナ絡みのことだから覚えていたのでしょうか。ガウリイって >リナのことに関しては、やたらと良く覚えていますから(笑) >やっぱり、これは愛のなせる技!! ←勝手に決めてます。 傭兵雇って、身内のケンカしてたわけですから、いろいろと話がながれているのでしょう。 でも、記憶の引き出しの奥から出てきたのは、やはり愛の成せる技でしょうか。 >>ミルトニアは大国というわけではないが、それなりの国である。 >>とくにいろいろと資源が豊かなので、それによる交易などで国の財政は裕福なものである。 >>そういったこともあってか――どこの国も大なり小なりそうだろうが――上のほうでは、いろいろと権謀術数が渦巻いていた。 >>リナの祖母、ファルネーゼもそのために、幼い頃から綱渡りのよな生活を送っていた。 >>今は少しは落ち着いているが、それもまたいずれどうなるか・・・・・・ > >なるほど……。資源が豊かで裕福では、権力を握りたがるのも無理ないですね。 >他国も、資源と財力を手に入れるために、例え戦争を仕掛けることが >出来なかったとしても、自分たちに都合のいい者が王になるように、 >裏で工作して糸を引いたりもするでしょうし。 甘い蜜に群がる、厄介な虫たちですね。 いつの時代もこういうのはあるものですから。 >>ミヤリたちの里の先祖たちは、戦うための一族だったという。 >>各地を流浪しながら、技を磨き、傭兵としてその戦いの技術を揮っていた。 >>いつしか流浪の民たることをやめ、ひとつの地に定着したが、その後も脈々と代々の技を伝えていった。 >>そして今でも、自らの修行のため、あるいはその腕を買われ、戦場に立つのだという。 > >一族皆戦士、な一族だったんですね……。 >ノリとしては特定の家に仕えていない、フリーの忍者の村でしょうか。 そんな感じですね。 戦いの中に生きてゆく者たちですので、自然その技も実戦相応のものになります。 >>「自分の技を磨くためにも実戦は必要だからね。」 >>まだ少年の身でありながら、コタロウはサラリとそう言う。 >>「コタロウは・・・・・あるの?」 >>「ううん、合戦はまだだよ。街のケンカぐらい。」 >>「はは、そりゃそうよね。」 >>「うん。刃物持ったニイチャンたち15人ぐらいとだったかな。」 >>笑って言うコタロウに、リナは「そ、そう・・・」と引きつった笑みを浮かべた。 > >コタロウくん……戦争と街のケンカは確かに違うでしょうけれど……凄いと思う……。(汗) わたしならひとりでも勘弁してください、って感じです。 >>「う、うるさい!お前などにわかるか!あのときヤツに味合わされた屈辱、思い出しただけでもはらわたが煮えくり返りそうだ!」 >>よほどの屈辱を受けたのか、顔を真っ赤にして唸るアングレカムに、キリウは冷ややかな目を向けていた。 > >……ベルベインさん……さすが「チェーンソーとかがあればいい」な >話し合いをしただけありますね……。本当に何やったのでしょう……(汗) >アングレカム王は、いつか報復しようと、ずーっと機会を待っていたのでしょうか。 >……凄い執念……。バカみたいですが。 もう、いろいろとやったようです。 何十年も月日が経ってるのに、未だに根に持っているぐらいですから。 確かにその執念は凄いですが、確かにバカですね。 >>「ふん、俗物が・・・・」 >>キリウはアングレカムが出て行った後に、侮蔑の視線を向けながら呟いた。 >>「目の前のくだらんことに目が行ってしまい、大局的に物事が見れぬとは・・・・・愚かよな。」 >>嘲笑を浮かべ、吐き捨てるように言った。 > >この方は、一体何を企んでいるのでしょうか。この国を足がかりするために >王に取り入ったあと、この国だけではなく、何だかもっと、広範囲で何か >やらかす気満々のようですが……。 そうですね。この人は王の野望にはあんまり興味を持ってません。 自分の目的のために、いい足場としていまの場所にいます。 >>櫃から出てきた様々な人形が、男の指の動きにあわせて、華麗な舞やコミカルなダンスを披露した。 >>人形も様々な衣装で飾られており、顔立ちも様々な人種のものだった。 >>あるときはエキゾチックに、またあるときは滑稽に舞う人形達。 >>人々は人形達の踊る姿に、目を奪われた。 >>やがてショーが終わると、集まった人々から轟雷のような拍手が起こった。 >>男はその拍手に手を振って応え、そしてその前を小さな人形が箱を持って周っていた。 >>その箱に次々とお金が投げ込まれていった。 > >黒子が出てきたので、人形浄瑠璃みたいなものかと思っていましたが、 >操り人形なんですね。こう言うのは確かに面白いですよね。 けっこう操り人形って好きなんです。 糸をどう操作したら、あんなふうに動くのか不思議です。 >>だが、ガウリイは男の後姿をじっと見ていた。 >>「どしたの?」 >>「いや、さっきの人形操ってたやつ―――」 >>そう言い、口をつぐんだ。 >>「なんでもない。」 >>「なによ。気になるわね。」 >>どこか妙な違和感があった――そう感じたが、それは朧気なものだったので、それ以上は思わなかった。 > >ガウリイの野生のカンが、何かを告げているのですね。 この人も関わってきます。 >>「役者が集まってきたな。さて、この舞台どうなるやら。」 >>愉しそうな笑い声が、静かに響いた。 > >……えっと、もしかしてこれは前回、見物していた方で……さらにもしかして、 >今回は黒子さんになっていたのでしょうか。 >何だか一人だけ、全体を見通しているようなこの言葉。気になります。 はい、そうです。 黒子になってたというか、彼はこんな格好です。 >ミルトニア皇国についたリナたち。そして待っていたかのように、 >さりげなく現れた前回見物していた方。 >これからリナ達がどうなるのでしょうか。 > >それでは、続きを楽しみにしつつ、これで失礼します。 だんだんと話の構成が難しくなっていきますが、なんとか頑張って生きたいと思います。 それでは。 |